訪日タイ人の最新行動データ|タイ人向けインバウンドを成功させる方法
更新:2025年3月27日
- 目次 -





インバウンド対策について相談できる専門家を探す
専門家を国やスキルで探してみる
30秒でグローバル人材にアクセス
地域別や業務内容別に、専門家に依頼できることを検索
他社の事例を見てみる
【インバウンド対策】訪日外国人向けのビジネスを充実させるために必要な考え方
イントロダクション
日本政府観光局(JNTO)が2023年に発行した最新のデータから、タイから訪日する観光客の実態を読み解き、今後の訪日ビジネスに役立てる情報をお伝えします。
出典:訪日旅行データハンドブック2023年 編著・発行 日本政府観光局(JNTO)
訪日タイ人が外国旅行の情報収集に利用するオンライン媒体は?
日本の旅行事業者の皆さまにとって、タイからの訪日観光客の集客は重要なテーマです。タイ人旅行者が日本旅行の情報収集をどのようなオンライン媒体で行っているのかを把握することは、効果的なプロモーション戦略を立てる上で不可欠です。以下は、最新データに基づくタイ人の情報収集行動の傾向です。
タイ人が海外旅行の情報収集に利用するオンライン媒体
タイ人旅行者は、YouTube(70.4%)、Facebook(61.7%)、Pantip(44.0%)といった動画・SNS・掲示板を中心に情報収集を行っています。
InstagramやTikTokなどのビジュアル重視のSNSも一定の利用率がありますが、YouTubeやFacebookの影響力が圧倒的です。
Pantipのようなタイ独自の掲示板も根強い人気があり、現地のリアルな口コミや体験談が重視されています。
旅行情報に特化したウェブサイトやブロガーの発信も無視できません。
訪日タイ人の情報収集方法への施策
YouTubeやFacebookでの動画・情報発信:タイ語による動画や投稿を増やし、現地ユーザーの目に留まるコンテンツ作りを意識しましょう。
Pantipや現地人気ウェブサイトとの連携:タイ人旅行者がよく利用する掲示板やサイトでの情報発信や広告掲載も有効です。
インフルエンサー活用:タイ人ブロガーやYouTuberとのコラボレーションで、リアルな体験談を発信してもらうのも効果的です。
多様なSNS活用:InstagramやTikTokなど、若年層向けのSNSにも対応したコンテンツを展開しましょう。
訪日タイ人の予約方法
タイ人訪日旅行者の予約方法の変化―データから見る最新トレンド
日本の旅行事業者の皆さまにとって、タイからの訪日旅行者の予約行動を理解することは、今後のマーケティングやサービス設計に欠かせません。今回は、2015年から2019年までのタイ人旅行者による日本旅行の予約方法の変化について、最新データをもとに解説します。
訪日タイ人旅行者の予約方法の特徴
ウェブサイト予約が急増
└ 2015年には49.6%だったウェブサイトからの予約が、2019年には67.9%まで増加しています。タイ人旅行者の間で、オンライン予約が主流となっていることが明らかです。
店頭での予約の減少
└ 店頭での予約は2015年の37.9%から、2019年には27.5%に減少しました。依然として一定のニーズはあるものの、オンライン化が進んでいます。
電話等その他の方法は大幅減
└ 電話やその他の方法による予約は、2015年の12.5%から2019年には4.6%にまで減少しています。
訪日タイ人へのアプローチ方法
オンライン予約システムの強化
└ タイ人旅行者の多くがウェブサイトを通じて予約しているため、タイ語対応の予約サイトやモバイル最適化、簡単な決済フローの整備が重要です。
デジタルマーケティングの強化
└ オンラインでの情報発信や広告、SNSとの連携を強化し、ウェブサイトへの導線を意識したプロモーションが効果的です。
店頭サービスの付加価値化
└ 店頭予約の割合は減少していますが、対面でのきめ細やかなサービスや特別な体験を提供することで、差別化を図ることができます。
タイ人訪日旅行者の予約方法は、年々オンライン化が進んでいます。今後もこの傾向は続くと考えられるため、デジタル対応を強化し、タイ市場に合ったサービス展開を進めることが成功のカギとなります。
訪日タイ人の訪日旅行に関する期待内容
訪日タイ人旅行者が日本旅行に期待すること―最新データから読み解く傾向
日本の旅行事業者の皆さまにとって、タイからの訪日旅行者が日本でどのような体験を期待しているのかを把握することは、商品企画やサービス向上の重要なヒントとなります。以下、2015年から2019年までのデータをもとに、タイ人旅行者の関心や期待内容の変化を解説します。
訪日タイ人の訪日旅行に関する期待内容の特徴
日本食体験とショッピングが圧倒的人気
└ 訪日前の期待、訪日中の実施ともに「日本食を食べること」(訪日中98.5%)と「ショッピング」(訪日中86.6%)が圧倒的に高い数値となっています。食と買い物は、タイ人旅行者の最大の関心事です。
温泉・旅館体験への関心が上昇傾向
└ 「温泉入浴」や「旅館宿泊」への期待は年々増加しており、特に次回訪日での希望では温泉入浴が42.3%、旅館宿泊が28.6%と、今後の成長分野であることがうかがえます。
自然・景勝地観光も根強い人気
└ 「自然・景勝地観光」は訪日前の期待52.2%、訪日中の実施65.1%と高い水準にあり、都市観光だけでなく地方観光への関心も強まっています。
アクティビティの多様化
└ テーマパークやスキー・スノーボードなど、体験型アクティビティへの興味も増加傾向。特にスキー・スノーボードは次回訪日での希望が24.9%と大きく伸びています。
訪日タイ人へのアプローチ方法
食・買い物体験の充実
└ タイ語対応の飲食店案内やショッピング情報の提供、免税サービスの周知など、食と買い物に特化したサービス強化が有効です。
温泉・旅館・地方体験の訴求
└ 温泉や旅館など日本ならではの体験を、タイ語でわかりやすく発信し、地方観光地との連携を強化することで新たな需要を掘り起こせます。
アクティビティの提案拡大
└ テーマパークやウィンタースポーツなど、体験型観光商品の開発・PRも今後の集客に有効です。
タイ人旅行者の期待や関心は年々多様化しています。データを活用し、ニーズに合ったサービス展開を進めることで、さらなる訪日需要の拡大が期待できます。
タイ人が訪日旅行前に役立った旅行情報源
日本の旅行事業者の皆さまへ、タイからの訪日旅行者が日本旅行の計画時に「役立った」と感じている情報源について、2015年から2019年までのデータをもとにご紹介します。タイ市場へのプロモーションや情報発信の戦略立案に、ぜひご活用ください。
タイ人旅行者が利用した主な情報源
SNSと個人ブログの影響力が拡大
└ SNS(Facebook、Twitter、微信など)や個人ブログは、特に観光目的の旅行者で利用率が高まっています。2019年の観光目的ではSNSが25.9%、個人ブログが21.4%と、口コミや体験談が重視されていることが分かります。
口コミサイトや動画サイトも重要な情報源
└ トリップアドバイザーなどの口コミサイトやYouTubeなどの動画サイトも、旅行計画時の参考情報として多く利用されています。視覚的な情報や他者の評価が、旅行先選びに大きな影響を与えています。
公式情報も根強い人気
└ 日本政府観光局や旅行会社のホームページ、旅行ガイドブックなどの公式情報源も、信頼できる情報として一定の支持を集めています。
家族・知人の口コミも依然有力
└ 自国の親族や知人からの情報も、旅行計画において重要な役割を果たしています。リアルな体験談や信頼できるアドバイスが重視されています。
このデータからわかる、実施すべき施策案
SNS・ブログ・動画での情報発信強化
└ タイ語によるSNS投稿やブログ記事、YouTube動画の制作など、現地ユーザーがアクセスしやすいコンテンツ作りが効果的です。
口コミサイトでの評価管理
└ トリップアドバイザーなどの口コミサイトでの高評価を維持するために、サービス品質向上や積極的なレビュー獲得を意識しましょう。
公式情報の充実と多言語対応
└ 公式ホームページやパンフレット、ガイドブックのタイ語対応を進め、信頼性の高い情報を提供することが重要です。
リアルな体験談の活用
└ 実際に訪れたタイ人旅行者の声や体験談を紹介することで、親近感と信頼感を高められます。
タイ人旅行者の情報収集は多様化しています。SNSや口コミなどデジタルチャネルの活用と、公式情報の信頼性を両立させることで、より多くのタイ人観光客の誘致につなげることができます。
タイ人が訪日旅行中に役立った旅行情報
日本の旅行事業者の皆さまへ、訪日タイ人旅行者が日本滞在中に「役立った」と感じた旅行情報の分野について、2019年と2018年の比較データをもとにご紹介します。タイ市場でのサービス向上や情報発信の参考にご活用ください。
交通手段と観光施設の重要性
└ 2019年は「交通手段」に関する情報が全目的で60.9%、観光目的で63.1%と、最も多くのタイ人旅行者に「役立った」と評価されています。日本の交通システムは複雑なため、分かりやすい案内や多言語対応の情報提供が求められています。
飲食店・観光施設情報の需要増加
└ 「飲食店」や「観光施設」の情報も前年より利用率が上昇。特に飲食店情報は全目的で44.6%(前年38.0%)、観光目的で45.8%(前年41.9%)と伸びており、グルメや観光スポットの案内が重要です。
無料Wi-Fi情報のニーズも高い
└ 無料Wi-Fiに関する情報も、全目的で40.7%、観光目的で40.6%と高い水準です。インターネット環境の案内や提供は、今後も重視すべきポイントです。
買い物・宿泊施設情報も根強い人気
└ 「買物場所」や「宿泊施設」に関する情報も多くの旅行者に役立っています。特に観光目的では宿泊施設の情報が41.1%と高まっています。
訪日タイ人旅行者へのアプローチ方法
交通案内の多言語化・分かりやすさ強化
└ タイ語や英語での交通案内、乗換案内アプリやマップの提供など、交通情報の充実が集客力アップにつながります。
飲食・観光・買い物情報の発信強化
└ タイ人旅行者向けに、人気の飲食店や観光スポット、ショッピングエリアの情報をSNSやウェブサイトで積極的に発信しましょう。
Wi-Fiスポットの周知と整備
└ 無料Wi-Fiの利用方法や設置場所を分かりやすく案内することで、旅行者の満足度向上が期待できます。
タイ人旅行者が「役立った」と感じる情報分野を把握し、適切な情報提供やサービス強化を行うことで、さらなる訪日需要の拡大が期待できます。
訪日タイ人の買い物場所
日本の旅行事業者の皆さまへ、訪日タイ人旅行者が日本滞在中にどのような場所で買い物をしているのか、2015年から2019年までのデータをもとにご紹介します。タイ市場向けの商品企画やプロモーション施策の参考にご活用ください。
訪日タイ人の買い物場所の特徴
百貨店・デパート、コンビニ、スーパーが三大人気スポット
└ 「百貨店・デパート」「コンビニエンスストア」「スーパーマーケット」は、毎年高い利用率を維持しており、2019年も多くのタイ人旅行者が訪れています。特にコンビニは観光目的で66.6%と非常に高く、手軽さや品ぞろえの豊富さが評価されています。
100円ショップ・ドラッグストアも根強い人気
└ 「100円ショップ」や「ドラッグストア」も、訪日タイ人にとって魅力的な買い物スポットです。お土産や日用品、コスメなどが手軽に購入できる点が支持されています。
観光地の土産店も重要な買い物場所
└ 「観光地の土産店」は観光目的で37.2%と高い利用率。旅行の思い出や家族・友人へのお土産需要が強いことがうかがえます。
家電量販店やファッション専門店はやや減少傾向
└ 以前は人気だった「家電量販店」や「ファッション専門店」の利用率はやや低下傾向にありますが、特定のニーズには依然対応が必要です。
訪日タイ人の買い物場所への対策
多彩な買い物体験の提案
└ コンビニやスーパー、100円ショップ、ドラッグストアなど、タイ人旅行者が好む店舗の情報を積極的に発信しましょう。
お土産・コスメ・日用品の訴求強化
└ 人気商品の紹介や、タイ語でのPOP・案内表示を設置することで、購買意欲をさらに高められます。
観光地の土産店との連携
└ 観光地の土産店と協力し、タイ人向けの限定商品やキャンペーンを展開するのも有効です。
タイ人旅行者の買い物行動を理解し、適切な情報発信やサービスを提供することで、さらなる集客と満足度向上が期待できます。
タイ人訪日旅行者が消費税免税手続きをする品目
日本の旅行事業者の皆さまへ、訪日タイ人旅行者が日本滞在中に消費税免税手続きをした割合や、実際に免税手続きを行った品目の最新データ(2019年)をご紹介します。タイ市場向けの販売戦略やプロモーション施策の参考にご活用ください。
訪日タイ人が消費税免税手続きをした品目の特徴
菓子類・化粧品・香水・衣類・靴・かばんが人気
└ タイ人旅行者が免税手続きを行う主な品目は、「菓子類(22.2%)」「化粧品・香水(20.8%)」「衣類(16.7%)」「靴・かばん・革製品(18.1%)」です。これらの商品はお土産や自分用として高い人気があります。
医薬品や健康グッズも一定の需要
└ 「医薬品(4.1%)」「健康グッズ・トイレタリー(2.0%)」も免税手続きの対象となっています。日本の品質や信頼性が評価されています。
食料品・飲料も増加傾向
└ 「その他食料品・飲料・たばこ(5.1%)」や「酒類(2.8%)」も前年より増加しており、多様な商品で免税ニーズが広がっています。
訪日タイ人が消費税免税手続きをした品目を踏まえての対策
免税手続きの案内強化と多言語対応
└ 人気商品を中心に、タイ語での免税手続き案内やサポート体制を整えることで、購買促進につながります。
プロモーションの重点化
└ 菓子類、化粧品・香水、衣類、靴・かばんなど、免税利用率が高い品目を中心に、タイ人向けキャンペーンやPOP展開を強化しましょう。
幅広い商品ラインナップの提案
└ 医薬品や健康グッズ、食料品なども含め、多様な商品を免税対象としてアピールすることで、さらなる売上拡大が期待できます。
タイ人旅行者の消費傾向を把握し、免税サービスや商品ラインナップを強化することで、満足度向上とリピーター獲得につなげましょう。
訪日タイ人の地方別延べ宿泊者数
日本の旅行事業者の皆さまへ、最新の訪日タイ人旅行者による地方別延べ宿泊者数データをもとに、タイ人旅行者がどのエリアに多く滞在しているか、その傾向と今後の集客戦略について解説します。
訪日タイ人の地方別延べ宿泊者数の特徴
関東・近畿・北海道が三大人気エリア
└ タイ人旅行者の延べ宿泊者数は「関東」「近畿」「北海道」が突出して多く、都市観光・自然体験・グルメなど多様なニーズに応えています。
地方への広がりも見られる
└ 中部、九州、北陸信越、沖縄、東北なども着実に宿泊者数を伸ばしており、地方観光への関心が高まっています。
四国・中国地方は今後の成長余地
└ 現時点では宿泊者数が少ないものの、独自の観光資源や体験型コンテンツを強化することで、今後の誘客拡大が期待できます。
訪日タイ人の地方別延べ宿泊者数から読み取れる今後の施策
人気エリアの情報発信強化
└ 関東・近畿・北海道の魅力をタイ語で積極的に発信し、リピーターや新規顧客の獲得を目指しましょう。
地方誘客のための体験型商品開発
└ 地方ならではの自然体験、温泉、文化体験などをパッケージ化し、タイ人旅行者向けにプロモーションを展開しましょう。
交通・宿泊インフラの多言語対応
└ 地方エリアでもタイ語や英語での案内、予約サポートを強化し、安心して滞在できる環境を整備することが重要です。
タイ人旅行者の宿泊動向を把握し、地域ごとの強みを活かしたプロモーションや商品開発を進めることで、さらなる訪日需要の拡大が期待できます。
訪日タイ人が利用した宿泊施設
日本の旅行事業者の皆さまへ、訪日タイ人旅行者が日本滞在中にどのような宿泊施設を利用しているのか、最新データをもとにご紹介します。観光目的・全目的それぞれの傾向を把握し、今後の集客やサービス強化の参考にご活用ください。
訪日タイ人が利用した宿泊施設の傾向
圧倒的に「ホテル(洋室中心)」が主流
└ 観光目的では80~86%のタイ人旅行者が洋室ホテルを選択しており、全体でも約8割を占めています。利便性や安心感、設備の充実が選ばれる理由と考えられます。
「旅館(和室中心)」の利用も増加傾向
└ 旅館利用率は観光目的で16~22%、全体でも13~18%と、年々増加傾向です。日本ならではの体験を重視するタイ人旅行者が増えていることが伺えます。
親族・知人宅の利用は減少傾向
└ 親族・知人宅に宿泊する旅行者は減少傾向にあり、観光目的ではさらに低い割合となっています。
訪日タイ人が利用した宿泊施設から読み取れる今後の施策
ホテルの多言語対応・サービス強化
└ 洋室ホテルの需要が非常に高いため、タイ語対応やタイ人向けサービスの充実が集客のカギとなります。
旅館体験の訴求強化
└ 旅館や和室体験への関心も高まっているため、タイ語での案内や体験型プランの充実を図りましょう。
多様な宿泊ニーズへの対応
└ グループや家族向けの部屋タイプ、長期滞在向けプランなど、幅広いニーズに応える商品設計も重要です。
訪日タイ人旅行者は、洋室ホテルを中心とした快適性重視の宿泊施設だけでなく、日本文化体験ができる和室旅館にも高い関心を寄せています。これらのニーズに応えるためには、多様な宿泊オプションと質の高いサービス提供が鍵となります。日本ならではの魅力的な宿泊体験を提案し、タイ市場でさらなる集客効果を目指しましょう。
弊社ワークシフトがサポートしている栃木県のインバウンド対策事例
弊社ワークシフトが栃木県庁と協力して、栃木県の魅力を世界中に発信する事業を行っています。「とちぎアンバサダー魅力発信事業」と名付けられたこのプロジェクトは、栃木県の魅力を、世界各地のインフルエンサーを通して世界中に発信する事業です。アメリカ・タイ・ベトナムの6名のインフルエンサーと協力して定期的に、栃木県の具体的な魅力を発信していきます。
栃木県が長期的に訪日客からの認知度を高め、観光してもらうことを意図しています。また、発信のフィードバックを得ることで訪日予定者から見た魅力をブラッシュアップすることができます。
2021年から2年連続でこの取り組みを続けています。
キャンペーンページは以下からご覧ください。また、この事業がどのような目的で、またどのような段取りで進んでいるか、事例としてご紹介することも可能です。詳しくはお問い合わせください。
