3種類の通訳方法
逐次通訳
発言者が適度に区切りながら発言し、通訳者がその都度訳すことを繰り返す形式です。発言者と同じ機材を利用する、あるいは隣でマイクを持って話すといった形になるため、機材などの準備は同時通訳と比べて大がかりにならず、コストもかかりません。その一方で同一内容を翻訳元言語と翻訳先言語で繰り返す通訳形式となるため、発言の約2倍の時間がかかります。
同時通訳
同時通訳では通訳者はブースで発言者の声を聞きながら、同時にマイクを通して通訳音声を送ります。聴衆はその音声を受信機で聞く形式です。したがって音響機材や専門機器が必要となります。機材の貸出をおこなうケースもありますが、基本的には通訳を依頼する会場に備えてあることを確認することができます。会場に機材が供えてある場合には依頼者側が用意する方がコストはかかりません。また同時通訳は通訳者の高い集中力を必要とするため、1人あたりの通訳実施時間は15分ほどとなります。長い時間の通訳が必要な場合には複数人の同時通訳者を用意する必要があります。
ウィスパリング通訳
通訳を必要とする相手の近くでささやく程度の声で通訳する形式です。簡易な機材を用いて複数名におこなうこともありますが、基本的には通訳が必要な人数が少ない場合に使われます。
通訳を利用するシーン
ビジネスでの通訳
ビジネスにおいても様々な場面で通訳が必要となります。社員やクライアントだけでなく、株主にも外国人が関わっているケースが出てきています。
以下ではそれぞれのニーズごとに通訳がどのような場面で必要になるのか見ていきます。
アテンド
海外への/からの訪問・視察をおこなう時、あるいは海外からの来客を空港まで送迎する時、現地での会話をよりスムーズにおこなうためにアテンドとあわせて通訳が必要となります。来客にとっても、あるいは自分たちが現地に行く場合でも、通訳を介して母国語で会話出来る方が、細かなニュアンスを伝えたりストレスもかからなかったりとメリットも多くあります。このような通訳は、単に来客へのアテンドにとどまらず、現地での市場調査や訪問・視察先でのインタビュー、あるいは訪問・視察先での社内研修にも同行することがあります。
企業説明・展示会
大型見本市・展示会・商談会といった場において、大々的に企業や地方自治体のサービスや製品を売り込む際、その魅力を十分に伝えるためにも通訳は欠かせません。ときに説明員や現地コーディネートを兼ねつつ、細やかな説明や売り込み、あるいは商談のアポイントを取る場合には、母国語で話して通訳してもらう方が正確にニュアンスを伝えることができます。
社内会議や対外的な企業説明が国際化しているケースも多々あります。例えば株主総会、決算説明会、取締役会、IFRS(国際財務報告基準)関連セミナー、IRカンファレンスといった各種の企業説明が必要な場面において、それぞれの専門分野に適した通訳の同行が求められることがあります。こうした大々的な企業説明の場合、外国人の取締役や社員、海外在住の株主などが参加するケースもあるため、後述する同時通訳やウィスパリング通訳といった対応が取られることがあります。
一般的な商談・交渉
視察・訪問や市場調査を経て、実際に企業説明や展示会などでの売り込みをおこない、いざ商談・交渉にいたった時にも通訳は重要となります。交渉において言語面での不安があるというケースはもちろんのこと、例えばライセンス交渉・契約の監査といった用語面での専門知識や正確性が要求される場面では、当該分野に精通する優秀な通訳がいることによって認識の齟齬を避けつつ、双方納得のいく内容での契約を交わすことができます。
国際会議、レセプション
海外の要人を招いてのレセプションや国際的な経営戦略会議といった場面においても通訳は必要となります。特に閣僚級会合や大臣の海外出張、二国間協議のような政治会談において、不適切な発言や不正確な言葉は争いの火種にすらなりかねません。専門知識もさることながら場面にあわせた適切な言い回しや対応が求められる点で、通訳は重要な役割を果たします。
また、学術系の国際シンポジウムにおいても専門知識が要求されるという点で通訳は重要です。特に人文社会科学系のように、必ずしも英語が共通言語となっていない分野のカンファレンスや、自然科学でも最新テクノロジーをより広く伝えることが求められる場面では通訳が果たす役割は大きなものとなります。
通訳言語
英語の通訳者を中心に、中国語、台湾語、タイ語などのアジア言語やヨーロッパ言語など、世界200の地域に対応しています。